初節句の内祝いのマナーと基礎知識

● 初節句の内祝いのマナーと基礎知識

HOME > ブライダルギフトに関する知識あれこれ > 人生の節目・お祝いごとに欠かせない「内祝い」 > 初節句の内祝いのマナーと基礎知識


子どもの健やかな成長を祝う初節句

初節句とは、子どもが生まれてから初めて迎える節句のことで、
女の子は三月三日、男の子は五月五日に、
子どもの健やかな成長を祝い、厄払いも行う日本の代表的な行事です。
初節句の場合、子どもの母親側の実家から
男の子なら生命力が強い鯉のようになってほしいという願いを込めてこいのぼりや、
強く立派ななってほしいと鎧兜などの五月人形、
女の子なら美しく幸せな人生が送れるように雛人形が贈られます。
しかし最近は住宅事情でこいのぼりが立てられなかったり、
段飾りのある雛人形などは敬遠されているようです。
また、金額が大きいものに関しては、父方の実家と一緒贈るケースもあります。
子どもの初節句にお祝いを頂いた際の、お返しの仕方やマナーなどは
予め知っておく必要があります。

初節句の内祝いのマナー

初節句のお祝いをいただいた方を、五月人形やひな人形のお披露目とともに
会食に招待する場合には、その時の食事が「お礼」となるので、
お返しは基本的にはいりません。
しかし、手ぶらで返すことが気になるようであれば、
赤飯や鰹節、男の子の場合は柏餅やちまき、女の子の場合は菱餅やひなあられなどの
食べ物をおみやげとして渡すのもいいでしょう。
遠方でお呼びできなかった場合や、都合で来られなかった方で、
お祝い金をいただいている方には、その金額の半分から三分の一程度に相当する物を
熨斗を掛けて、子どもの名前で贈りましょう。
先ほどの、食べ物のおみやげにも同様に熨斗を掛けて、
子どもの名前を書いて渡しましょう。
内祝いのお返しを贈る場合は、桃の節句は三月中に
端午の節句は五月中に相手の手元に届くように送るのがマナーです。
初節句の内祝いのお返しは何度でも結び直せる紅白の「蝶結び」の水引を使用し、
熨斗は「内祝」「内祝い」「初節句内祝」と上に書き、
水引の下には名字なしの子どもの名前を書きます。
初節句のお礼の手紙・いただいた飾りや人形、子どもの写真を
添えるといいでしょう。