長寿の内祝いのマナーと基礎知識

● 長寿の内祝いのマナーと基礎知識

HOME > ブライダルギフトに関する知識あれこれ > 人生の節目・お祝いごとに欠かせない「内祝い」 > 長寿の内祝いのマナーと基礎知識


長寿のお祝いは、長生きで元気な方を祝福するお祝いです。
短命だった昔は、還暦である61歳は「長生きした」と盛大にお祝いしていましたが、
平均寿命80歳の高齢社会の日本の現代では、61歳ではまだまだ若く元気なため、
老人ではなく長寿ともいえないでしょう。
長寿のお祝いは、61歳の還暦から始まりますが、今は70歳の古希または、
77歳の喜寿くらいから始めるケースが少なくありません。
長寿の祝いは、算賀や賀寿・賀の祝いとも呼ばれており、
昔の数え方で「数え年」で祝うのが基本ですが、今では満年齢で祝う人も多いようです。

長寿の祝いのお返しとマナー

長寿のお祝いのお返しには、食事会などを開いて、
その会食に招待するというのがお返しになります。
しかし、招待された方々も長寿にあやかりたいという気持ちも多いと思われます。
招待客が帰る際に、引き出物となる内祝いを用意しましょう。
紅白まんじゅうや紅白餅、赤飯などが多いようです。
また、会食に出席できなかった方や会食の場を設けない場合は、
内祝いを贈りましょう。
ただし、身内の場合にはお返しは不要です。
内祝いの金額の目安は、半額から三分の一といわれています。
内祝いを贈る時期は、お祝いをいただいた1ヶ月以内に相手へ着くように贈りましょう。
お礼状を添えるとなおいいでしょう。
長寿の祝いは何度あってもよいことなので、水引は紅白の何度も結び直せる蝶結びを用い、
下熨斗には名前を書き、上熨斗には「寿」「内祝」「寿福」「御祝」、
または年齢に合わせた「○○内祝」「祝○○」と書きます。
この○○には「還暦」「米寿」などが入ります。
具体的に長寿として祝う年齢と呼び方は、
61歳が還暦、70歳が古稀、77歳が喜寿、80歳が傘寿、88歳が米寿、90歳が卒寿、
99歳が白寿、100歳が百寿、108歳が茶寿、111歳が皇寿、 120歳 が大還暦
となります。