● 婚約指輪と結婚指輪の相場とは?
HOME > ブライダルギフトに関する知識あれこれ > 婚約指輪・結婚指輪についての基本情報 > 婚約指輪と結婚指輪の相場とは?
結婚が決まったカップルにとって憧れとも言える婚約指輪ですが、
女性にとっては一生に一度のプレゼントですから妥協せずイメージ通りの指輪を購入したいものです。
しかしこの婚約指輪、平均購入価格はどのくらいが一般的なのでしょうか?
一昔前まではお給料の3ヵ月分などと言われていましたが、現在ではそのような言葉ももう古く、
カップルの年収やこれからの生活状況に合わせて、
無理のない程度に婚約指輪を購入される方が圧倒的に多いようです。
婚約指輪の購入価格で最も多いのが30~40万円、続いて多いのが10~20万円となっています。
金額的に大きく差が出る結果となっていますが、婚約指輪の宝石自体に重きを置いているカップルは、
比較的高額な婚約指輪を購入される傾向にあるようです。
中には50万円を超える婚約指輪を購入されるカップルもいるので、
お二人の価値観次第で購入金額も変わってくる、というのが本当のところでしょう。
婚約指輪をプレゼントされることは女性にとって最高の喜びではありますが、
男性も女性に喜んでもらう姿を見ると満足度も上がって購入して良かった!という気持ちになるようです。
結婚指輪は普段から身に着けるものです。
宝石の主張が強い婚約指輪に対して、
結婚指輪は石をつけるとしても控えめに留まることがほとんどですから、
婚約指輪よりも価格は低くなることが普通です。
夫婦とも10万円代が多く、次いで7万円代がコアな価格帯です。
妻の指輪に装飾を施す場合は夫用の結婚指輪よりもやや高くなりますが、
夫婦合わせて20万円代が相場といえるでしょう。
婚約指輪を買わずに結婚指輪をやや高価なものにする、という夫婦や、
婚約指輪と結婚指輪を一緒に付けた際映えるデザインを一緒に選ぶ、という夫婦など、
薬指事情は夫婦によって様々です。
金額、相場に関係なく、2人が納得できるものを選んで購入することが一番大切なのではないでしょうか。
- 結婚指輪と婚約指輪の違いについて
- 結婚指輪と婚約指輪の相場について
- 結婚指輪を選ぶポイントについて
- 結婚指輪の素材別メリットについて
- 結婚指輪のサイズを決めるときに気をつけること
- 結婚指輪のアフターケアについて
- 結婚指輪を左の薬指につける理由
- 結婚指輪を選ぶポイント
- 婚約指輪を選ぶポイント
- 結婚指輪に入れる刻印で人気のメッセージとは?
- 婚約指輪と結婚指輪の相場とは?
- 結婚指輪はプラチナ?ゴールド?
- 結婚指輪は外さないのが一般的?
- 婚約指輪のお返しは必要?
- 結婚指輪の形について
- 婚約指輪をはめる指は決まっている?
- プロポーズの時に婚約指輪は必要?
- 婚約指輪にはなぜダイヤモンドなのか
- 婚約指輪と結婚指輪を長持ちさせるお手入れ方法
- 男女別に見る、結婚指輪の人気のデザイン
- 金属アレルギーの人におススメの結婚指輪とは?
- 婚約指輪を差し出す理想のシチュエーション
- ダイヤモンド以外で欲しい婚約指輪の宝石は?
- 婚約指輪のサイズをこっそり調べる方法
- 結婚指輪の素材でプラチナ以外のものの特徴
- 婚約指輪を渡すときにひざまずくのはなぜ?
- 婚約指輪の立て爪と埋め込みのそれぞれのメリット
- 男性の結婚指輪の考え方
- 婚約指輪を購入する時期について
- 結婚指輪を購入する時期について
- 婚約指輪は一緒に選びたい?
- ダイヤモンドの婚約指輪のデザインの種類について
- 結婚指輪のアフターケアのポイントとは?
- パラジウムの婚約指輪の特徴
- チタンの婚約指輪の特徴
- 指に合った結婚指輪とは?
- 婚約指輪で人気のエタニティーリングの種類
- 婚約指輪に人気のパワーストーン
- 結婚指輪のメンテナンスの方法
- なくした結婚指輪の探し方
- 結婚指輪のサイズ直しについて
- 結婚指輪はいつから準備する?
- 男性がつけていたい結婚指輪とは?
- 婚約指輪の定番・ダイヤモンドの品質について
- 結婚指輪の費用は誰が出す?
- ハワイアンジュエリーの結婚指輪の特徴
- ハワイアンジュエリーの婚約指輪の特徴
- ハワイアンジュエリーの歴史
- 婚約指輪は結婚後どうするの?
- 女性がもらうもの?女性から男性へ贈る婚約指輪
- 結婚指輪のシークレットストーンに込められた想い
- 結婚指輪を身につける理由
- 婚約指輪の歴史
- 二人の納得のいく結婚指輪の選び方
- 流行りの婚約指輪を重ね付けする時に気をつけること
- 結婚指輪を身につけ始めるタイミング
- 仕事で結婚指輪を身につけることができない場合は?
- 普段使いしやすい結婚指輪は?
- 結婚指輪の歴史
- 婚約指輪を失くさないための保管方法