● 結婚指輪の素材でプラチナ以外のものの特徴
HOME > ブライダルギフトに関する知識あれこれ > 婚約指輪・結婚指輪についての基本情報 > 結婚指輪の素材でプラチナ以外のものの特徴
日本では結婚指輪の素材と言えばプラチナというイメージが根付いていますが、海外ではゴールドの結婚指輪も人気があります。
ゴールドには定番のイエローの他、プラチナと同じ色合いのホワイトゴールドやかわいらしいピンクゴールドも存在します。
それぞれの素材の特徴を見てみましょう。
まず、イエローゴールドと言えば金の含有率によってK24やK18などがありますが、金は純金に近ければ近いほど柔らかいという特徴があります。
K24の方が金の含有率は高いですが、普段から身に着ける結婚指輪の素材としてはK18が人気のようです。
また、イエローゴールドはファッション性の高い服装やカジュアルな服装とも相性が良く、オシャレな印象を持たせることができます。
ピンクゴールドは女性に人気の色で、着けているだけで可愛らしく見せてくれるでしょう。
日本人の肌に合う色でもあります。
ホワイトゴールドはプラチナとおなじ色ですがプラチナよりも安価で、年月を経るとともに色合いが変化していく特徴があります。
メンテナンスで修復しても良いですが、結婚してからの年月を象徴する色合いの変化も素敵だとは思いませんか?
結婚指輪に使用される素材には、プラチナでもコールドでもない金属も存在します。
マイナーではありますが、ジルコニウムやチタンなどがそれに当たります。
強い金属アレルギーを持っている人はプラチナでも発症してしまうことがありますが、ジルコニウムやチタンはアレルギーに敏感な人でもつけられるとされています。
また、表面の色も変えることができ、デザイン性にも優れ、日常生活で身に着ける分には硬度も十分あります。
金属アレルギーが理由で結婚指輪をあきらめていた人は、検討の余地があるでしょう。
結婚指輪の素材はプラチナだけではありません。
二人が末永く身に着けていたいと思える素材から選ぶのも良い選び方ではないでしょうか。
- 結婚指輪と婚約指輪の違いについて
- 結婚指輪と婚約指輪の相場について
- 結婚指輪を選ぶポイントについて
- 結婚指輪の素材別メリットについて
- 結婚指輪のサイズを決めるときに気をつけること
- 結婚指輪のアフターケアについて
- 結婚指輪を左の薬指につける理由
- 結婚指輪を選ぶポイント
- 婚約指輪を選ぶポイント
- 結婚指輪に入れる刻印で人気のメッセージとは?
- 婚約指輪と結婚指輪の相場とは?
- 結婚指輪はプラチナ?ゴールド?
- 結婚指輪は外さないのが一般的?
- 婚約指輪のお返しは必要?
- 結婚指輪の形について
- 婚約指輪をはめる指は決まっている?
- プロポーズの時に婚約指輪は必要?
- 婚約指輪にはなぜダイヤモンドなのか
- 婚約指輪と結婚指輪を長持ちさせるお手入れ方法
- 男女別に見る、結婚指輪の人気のデザイン
- 金属アレルギーの人におススメの結婚指輪とは?
- 婚約指輪を差し出す理想のシチュエーション
- ダイヤモンド以外で欲しい婚約指輪の宝石は?
- 婚約指輪のサイズをこっそり調べる方法
- 結婚指輪の素材でプラチナ以外のものの特徴
- 婚約指輪を渡すときにひざまずくのはなぜ?
- 婚約指輪の立て爪と埋め込みのそれぞれのメリット
- 男性の結婚指輪の考え方
- 婚約指輪を購入する時期について
- 結婚指輪を購入する時期について
- 婚約指輪は一緒に選びたい?
- ダイヤモンドの婚約指輪のデザインの種類について
- 結婚指輪のアフターケアのポイントとは?
- パラジウムの婚約指輪の特徴
- チタンの婚約指輪の特徴
- 指に合った結婚指輪とは?
- 婚約指輪で人気のエタニティーリングの種類
- 婚約指輪に人気のパワーストーン
- 結婚指輪のメンテナンスの方法
- なくした結婚指輪の探し方
- 結婚指輪のサイズ直しについて
- 結婚指輪はいつから準備する?
- 男性がつけていたい結婚指輪とは?
- 婚約指輪の定番・ダイヤモンドの品質について
- 結婚指輪の費用は誰が出す?
- ハワイアンジュエリーの結婚指輪の特徴
- ハワイアンジュエリーの婚約指輪の特徴
- ハワイアンジュエリーの歴史
- 婚約指輪は結婚後どうするの?
- 女性がもらうもの?女性から男性へ贈る婚約指輪
- 結婚指輪のシークレットストーンに込められた想い
- 結婚指輪を身につける理由
- 婚約指輪の歴史
- 二人の納得のいく結婚指輪の選び方
- 流行りの婚約指輪を重ね付けする時に気をつけること
- 結婚指輪を身につけ始めるタイミング
- 仕事で結婚指輪を身につけることができない場合は?
- 普段使いしやすい結婚指輪は?
- 結婚指輪の歴史
- 婚約指輪を失くさないための保管方法